喜ぶ習慣が幸運を呼び運気アップと幸せを引き寄せる

幸福になりたいのなら
まずはとにかく喜ぶことだ
少し大げさなくらいに
心からの笑顔を見せるのだ
人は喜ぶ人が好きであり
明るい人に惹かれていく
その人の周りには自然に
人が集まり縁が結ばれていく
文句ばかり口にする人からは
やがて人は静かに離れていく
幸運は人が運んでくるものだから
自らが明るく喜ぶことで
幸運を呼び寄せることができる
幸福の近道は「喜ぶ習慣」にある
人は誰しも
「どうすればもっと幸せになれるのか」
と考える。
実はその最も近道は喜ぶことである。
それも遠慮がちな笑顔ではなく、少しオーバーかなと思うくらいの
「わぁ、嬉しい!」
という反応だ。
なぜなら、人間の本質は
「誰かに喜ばれること」
で幸福を感じるからだ。
相手が自分の言葉や行動でぱっと明るい表情を見せる瞬間、こちらも自然にうれしくなる。
人と人との関係の中で、この循環が起こると幸福感は雪だるまのように大きくなる。
逆に、何をしても
「ふーん」
としか言わない人には、もう一度頑張ってあげようとは思わない。
心の反応が薄い人に幸運が集まらないのは当然だ。
結局のところ、幸運を呼ぶ習慣とは
「よろこび上手」
になることだ。
運のいい人をよく観察すると、多くは機嫌のいい人である。
朝から不機嫌そうにしている人に近寄りたい人はいない。
ところが、いつも笑顔で
「ありがとう」
と言える人のところには、人も情報もチャンスも集まってくる。
これこそ運がいい人の特徴であり、運気アップの王道である。
つまり、幸運は天から降ってくる宝くじのようなものではなく、人が運んでくるものだ。
人との関わりを大事にして、相手が喜ぶ顔を引き出せる人は、自然と運気が上がる人間関係を築いていける。
「でも、自分はそんなに社交的じゃないし・・・」
という声も聞こえてきそうだ。
安心してほしい。大切なのは派手な振る舞いではない。
小さな場面で
「おいしいね」
「助かったよ」
と素直に喜びを表す習慣を持つことだ。
それだけで空気が変わり、相手の心も和らぐ。
人に喜びを与える人は、必ず人から喜びを返される。
この往復がある限り、人は孤独にならないし、幸運からも見放されない。
結局のところ、幸せを引き寄せる方法は驚くほどシンプルで、
「今日もよく笑う」
ことに尽きる。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。
瑞雪(ずいせつ)
書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。