モノを捨てると心が軽くなる本当の理由

断捨離という言葉がある
不要なものを捨てることで
運が良くなるということだ
この時に最も大きな意味が
マイナスの思考や感情を
捨てることだ
所有している物には全て
記憶が結びついている
そして、この記憶が
思考や感情を呼び起こすのだ
思考や感情に
結びついた物があると
いつまでも離れられない
物を捨ててしまえば
物に結びついた感情や思考が
呼び戻されずに消えていく
これが物を捨てることの
本当の効果である
「心の断捨離」で運の流れが変わる
モノを捨てるとスッキリする。
これは単なる整理整頓の話ではない。
実はその背後に、
「思考」
や
「感情」
もごっそり片づくという、深い効能がある。
クローゼットに眠る古びた洋服。
もう着ないと分かっているのに、なぜか手が伸びない。
それは“思い出”がまとわりついているからだ。
あのときの自分、あの場所での出来事。
その服に宿った記憶が、感情を呼び起こし、処分の判断を鈍らせる。
そしてやっかいなのは、そうしたモノたちが“心の在庫”まで溜めこんでいることだ。
失敗した記憶、誰かに言われた傷つく言葉、抱えたままの後悔。
そのすべてが、モノにくっついて今も棲みついている。
しかもタチが悪いのは、意識していないのに無言でプレッシャーをかけてくることだ。
捨てられない人は、モノを溜めているのではなく、過去を溜めている。
そしてその過去は、多くの場合、優しい思い出よりもネガティブな感情と結びついている。
悔しさ、寂しさ、不安。そういったマイナスの感情が、いつまでも心の隅で再生されている。
だからこそ、
「捨てる」
ことには大きな意味がある。
目の前のモノを手放すことで、そこにくっついていた思考や感情にも区切りをつけられる。
それは単なる片づけではない。
人生をもう一度、今という現在に戻す作業なのだ。
経営も人生も、“いま”に集中できるかどうかで流れが決まる。
過去に縛られているうちは、新しい風は吹かない。
風通しのいい部屋にはチャンスが入ってくる。
心の中も同じ。不要な思考や感情のホコリを払い、空気を入れ替えれば、運の流れはスムーズになる。
いらないのは、モノそのものではない。
それにしがみついて、過去に立ち止まっている自分のほうなのだ。
しかし、世の中には、物を溜め込んで捨てられない人がいる。
こうした人は物だけではなくて、その物に結びついている記憶も引きずっている。
過去の記憶や感情に囚われたまま、何度も何度も反芻し、同じ感情を繰り返している。
こうして過ぎ去った過去に引っかかっていると新しい一歩が踏み出せずに、いつも過去の愚痴をぐだぐだ言うだけの人生になる。
物を捨てるという行為は、過去の記憶や悪い感情を捨てる、重要な行為でもあるのだ。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。
瑞雪(ずいせつ)
書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。