心の整え方

運をひらくための最初の一歩は、自分の心を整えること。焦りや不安を手放し、自分を信じる感覚を取り戻すと、世界の見え方が変わり始める。日常の中でつい乱れがちな心を整え、穏やかな内側から運を育てていくための言葉。

運気を上げる方法はいい気持ちを持つこと

運気をあげる方法はいい気持ちになることを考える

いい気持ちでいると運は寄り添う
そこに曇りは一片もない

そこそこの気分は実は陰り
それはもうネガティブの芽となる

心に影がさす時には必ず
何かの問題が動き出している

いい気持ちとは澄み切った空のように
生き生きと輝く幸福感そのもの

けれどその境地にたどり着くのは
想像以上に難しい試練

だからこそ多くの人が
運気を上げられずに足踏みする



幸運を引き寄せるシンプルな習慣

「運気が上がらない原因はなんだろう」
そんなふうに考え込んでしまう。
ところが答えは意外とシンプルだ。
運を呼び込みたいなら、まずいい気持ちをつくることに集中するのが近道だ。

なぜなら、運は感情の波にのって巡ってくるからだ。
ネガティブ感情を手放すことを後回しにして
「まあまあ元気」
「そこそこ楽しい」
と中途半端な気分でいると、曇り空のような波が広がってしまう。
そんな状態ではせっかくのチャンスも光らない。

では、どうすれば心を快晴モードに切り替えられるのか。
コツは小さなことを楽しむことだ。
たとえば朝のコーヒーが美味しかったら
「今日はいい一日のスタートだ」
と笑ってみる。
洗濯物が早く乾いたら
「ラッキー」
と声に出してみる。
ほんの小さな快適さにスポットを当てるだけで、心は驚くほど軽くなる。

もちろん、四六時中ご機嫌でいろという話ではない。
大切なのは、心に曇りが差し込んだ瞬間にサクッとリセットする習慣を持つことだ。
雑草は根が張る前に抜いてしまうのが一番楽。
感情も同じで、暗い気持ちは芽のうちに摘んでしまうほうが簡単だ。

「今日はツイてない」
と思ったときこそ試してほしい。
例えば、傘を忘れて小雨に濡れたら
「雨粒で肌がうるおった」
と笑ってみる。
売上が思うように伸びなくても
「茶柱が立ったから次は大丈夫」
と切り替える。
心を整える習慣を持つだけで、現実の流れも少しずつ変わっていく。

運とは特別な力ではなく、日常の中で選び取る気分の積み重ねだ。
曇り空にとどまるか、快晴モードにスイッチするかは自分の選択次第。
今日のひと笑いが明日のご縁を呼び、ちょっとした上機嫌が大きな運を引き寄せる。

結局のところ、運気を上げる方法は難しい修行ではなく
「いい気持ちを考える」
ことに尽きる。
雲を晴らすのは、あなたの中にある笑いと切り替えの力だ。

「運気を上げる秘訣は特別なことではない 心に曇りが出たら笑いで晴らす 今日のいい気持ちこそが明日の幸運を呼ぶ力となる」

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。

関連記事一覧

error: Content is protected !!