心の整え方

運をひらくための最初の一歩は、自分の心を整えること。焦りや不安を手放し、自分を信じる感覚を取り戻すと、世界の見え方が変わり始める。日常の中でつい乱れがちな心を整え、穏やかな内側から運を育てていくための言葉。

思い込みを手放すと人生の選択が変わる理由

迷ったら自分の今までの価値観を否定してみる

人は誰しも
思い込みの眼鏡を
かけて生きている
どれほど聡くあっても
物事を正しく見ることはできない

そこにすれ違いが生まれ
迷いが深まる

あなたの正しさは
過去に刷り込まれた
誰かの価値観
それが真実かどうかを
知る者はどこにもいない

もし道に迷ったなら
まず自分の中の常識を
そっと疑ってみること

すると閉ざされていた扉が
静かに開き
進むべき道が
まっすぐに見えてくる



迷ったときは自分の常識を疑え

認識している世界は、たいてい思い込みでできている
「なんでこんなことになった?」
そうやって人生の分かれ道で立ち尽くしたことがある人は多い。
迷いの渦中にいるとき、人はとにかく「正しい選択」をしようとする。
でもここで大事なのは、その“正しさ”って本当に正しいのか?
という視点である。

わたしたちは、生まれてから今までに、知らず知らずのうちにいろんな価値観を刷り込まれている。
親から、学校から、職場から、世間から。
気づけば、それが
「自分の考え」
だと信じて疑わなくなっている。

でも実は、思い込みの中にいるときほど、人は間違える。
本当の迷いは、正解が見えないことではなく、自分の前提が歪んでいることに気づいていないことにある。

いったん全部、疑ってみる
迷ったときは、思い切ってこう考えてみるといい。
自分の価値観のほうが間違っている」と。
たとえば、
「ちゃんとしなきゃ」
「人に迷惑をかけてはいけない」
「年齢的にもう遅い」
このような“常識”は、多くの場合、誰かが作ったフィルターにすぎない。
色眼鏡をかけたままでは、世界はどこまでいってもくすんで見える
だからこそ、迷いはチャンスである。
自分の内側にある価値観を、そっと疑ってみるタイミングだ。

新しい視点が、新しい運を連れてくる
「人に甘えるなんて恥ずかしい」
と思っていた人が、頼ってみたら人生が好転することがある。
「これは絶対に自分には無理」
と思っていたことが、意外とうまくいくこともある。
視点が変われば、見える世界も変わる
それはまるで、舞台の照明が変わって登場人物がまるごと違って見えるようなもの。
自分を否定するのは、怖い。
けれど、
「いったん否定してみる」
ことが、本当の自分を見つける近道になる。

迷ったときほど、チャンスは眠っている。
その迷いの奥には、今までとは違う自分が、こっそり出番を待っているのかもしれない。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。
【氣と経営を整える実践ノート】(無料配信メルマガ) ~氣・運・行動を整えて巡らせ “使って減らぬ金百両” へ~

関連記事一覧

error: Content is protected !!