
自己イメージが低いと願いは叶わない
人は自分の思うような人間になることができる。しかし、反面自分の思っているような人間にしかなれないのだ。だから「自分はダメだ!」「じぶんなんて」そう思っている人は、ダメになっていく。すべては自分で自分のことをどう思っているかなのだ。
たったひと言が人生を変えることがある。書家、瑞雪氏とのコラボ作品コレクション。
人は自分の思うような人間になることができる。しかし、反面自分の思っているような人間にしかなれないのだ。だから「自分はダメだ!」「じぶんなんて」そう思っている人は、ダメになっていく。すべては自分で自分のことをどう思っているかなのだ。
不運や不幸または失敗などで辛い状況になっていても、他人の幸せを喜べる人はまた立ち直れることができる。辛い状況で他人の幸福を喜べるのは、自分の状況を他人のせいにせずに自分の責任だと捉えられるからだ。
すべての偉大な発明や発見は想像力の賜物である。全てのスタートは想像から始まっているのだ。もちろんこれは善にでも悪にでも働く。良いことを想像すれば良い結果が起きてくる。反対に悪い結果を想像すれば最悪のことすら起きてくる。どう使うかだけなのである。
心には大きな力がある。しかし、この力も分散していては効果が発揮できない。あれもこれもと手をだしたり、あちこちにフラフラと彷徨ったりしていたのでは、その力が無駄になってしまう。なるべく一点に集中して取り組むほうが、大きな成果につながるのだ。
感謝することは運を良くすることにつながる。しかし、ただ待っていたのではなかなか感謝することはできない。人はいつでも自分が正しい。自分が一番だと思いたがるからだ。だから感謝する為には、自ら感謝できることを見つけ出さない限りできないのだ。
失敗とは、目標を途中で投げ出しあきらめることである。諦めてしまうことが確実に失敗してしまう唯一の方法なのだ。逆に、諦めずに工夫し、やり続ければ必ずよい結果につながる。成功とは、目標地点に到達することだ。それは始めたばかりのところには決してない。
人間は自分がイメージできないものにはなれない。では、イメージできることは何にでも成れるだろうか?結論から言うとなれる。しかしイメージといってもただ漠然となりたいというのではない。具体的に詳細にあたかも現実のようにイメージできることが必要になる。
よく遠慮することは大事などといわれる。特に女性に多いのだが必要以上に遠慮をするとかえって卑屈に見えるものだ。時には、3回目までは断るほうがいいなどと三顧の礼を勘違いしている人までいる。
金は稼ぐよりも使い方のほうが難しい。そもそも、何のために金が必要なのか、いくらあったらそれは叶うのか。こうしたことを無視したまま金を稼ごうとするとどれだけ稼いでも不安になる。この不安から金を稼ぐこと自体が目的と化して常に足りないと感じるのだ。
夢を夢と思っているうちは、夢は叶わない。夢という言葉には「どうせかなわないもの」という意味が含まれているからだ。人は知らず知らずにそう思ってしまうから夢はかなわなくなる。そうではなく夢は未来の予定と考えればいい。