縁と人間関係

運は人を通してやってくる。良縁を招き、不要な縁を静かに手放す。そのために大切なのは、自分の在り方を見直すこと。言葉、距離感、違和感との向き合い方。人間関係の中に流れる運のサインに気づくための言葉。

自己肯定感が低い人ほど他人を責めてしまう理由

激しく責めてくる人は自分を認めてほしいからである

激しく責める人は
その裏側に劣等感が
ある場合が多いものだ

自分に自信がなく
自己肯定感が
得られない人ほど
劣等感の裏返しとして
他人を激しく責める

自分を肯定できて
自己肯定感が
満足されていれば
失敗もただ指摘するだけだ

責めるのは、その裏側にある
劣等感や認められたいという
強烈な欲求からくる

このことを知っておくと
理不尽な言いがかりにも
対応しやすくなる

理不尽な怒りの裏側にある劣等感

職場でもお店でも、やたらと責めてくる人に出くわすことがある。
「なぜそんなに怒ってるの?」
と思いたくなるような激しさで、声を荒げたり、人を責め立てたり。
けれど、こういう人の心理をのぞいてみると、案外シンプルだったりする。

その根底にあるのは、
「自分を認めてほしい」
という強烈な欲求。
つまり“承認欲求の塊”だ。
誰かに
「あなたは正しい」
と言ってほしい。
「すごいですね」
「わかります」
と肯定されたい。
それが叶わないから、怒りという形で爆発してしまう。

なかでも、自己肯定感が低い人ほど、他人を責めて自分を保とうとする。
「そんな言い方ないでしょ」
と思えるような人こそ、内心では
「私は価値がある」
と感じられず、
だからこそ相手を下に見て、自分の立ち位置を無理に保っているのだ。

そして、そのターゲットになりやすいのが、丁寧で真面目な人。
責める人は、なんとなく“優しそうな人”を選んで怒りをぶつけてくる。
だからこそ、こちらが感情で返してしまうと、相手のペースに引きずられてしまう。
ここはひとつ、深呼吸。
「この人、ただ自分を認めてほしいんだな」
と心の中で呟いてみる。
それだけで、ずいぶん気持ちが楽になる。

もちろん、だからといって理不尽な言い分に付き合う必要はない。
冷静に、でも優しいまなざしを忘れずに。
責める言葉の奥にある“心の叫び”を聞き取るだけで、自分の気を乱さずに済むようになる。

人は、他人を責めているようで、実は自分を責めている。
だからこそ、他人の怒りに巻き込まれないことが、自分と運気を守るコツでもある。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。
内田游雲が発行する【気の経営(メルマガ編)】はこちら

関連記事一覧

error: Content is protected !!