
何が正いかよりも何を学び取れるかを考える
いたずらに正義を振りかざすよりも
起きたことから
何を学ぶかの方が重要である
しかし、人はすぐ他人を裁こうとする
その方が気分がいいからだ
しかし、それでは自分は
何も得るものがない
それよりも、そこから何かを
学ぶ姿勢が大事なのだ
絶対正しいことなどこの世界には存在しない
争いの元になる感情は自分は正しくて、相手が間違っているという考えからだ。人間は自分が正しいと思うと、他人を裁くようになる。
自分が正しいから、相手が悪いはずだ。だから、争ってでも自分の正義を貫き通そうとする。自分が正しいという価値観は、どうしても他人への断罪になりやすいのだ。
そもそも、ものごとの正邪を決める物差しなど存在しない。正邪は時代や宗教などその世界によって変わるものだからだ。だから、すべての面から見て絶対に正しいことなどこの世界には存在しないのである。
正しいとか正しくないというよりも重要なのは、いかに感謝できるかだ。世の中のすべてのものに感謝できた時、本当の幸福が見えてくるものである。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲