
惰性で金を使うのは注意したほうがいい
金の使い方のうち
もっとも危険なのが
何となく使うという状態である
現代社会においては
知らず知らずのうちに
大金を浪費させるような
仕組みがあちこちに存在する
月々○○円という言葉で
結果的についつい大金を
使わせるようになっている
そして、怖いことに
それを自覚できないことだ
こうした仕組みが現代社会では
あちこちにあるので
本当に必要かどうかを
吟味する必要がある
そうしないと、気がつけば
大変な浪費をしていたことに
なってしまいやすい
金を上手に使うことは難しい
金を稼ぐことより、金を使うことのほうが何倍も難しいものだ。
そもそも、金というものは、稼いだだけでは、まったく未完成な状態である。金は使って初めて完成するものだ。そして、金を使うことによって、自分の人生や自分の周りに影響を与えるものなのである。
良い使い方をすれば、良い結果として返ってくる。金の使い方には、その人の人間性がそのまま出る。品のない人の金の使い方は品のない結果になっていくものだ。
お金の使い方には2種類がある。一つは投資、もう一つは消費だ。簡単に説明してしまうと、払った金より価値が増えるものを投資、価値が減るものが消費と考えればいい。
そして、上手に使う為には、なるべく投資になるように金を使っていくことである。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)