
視点を変えれば世界が違って見える
総ての人間は視点が
偏っているものだ
物事を正確に捉えられないし
真実も理解できない
視点や発想を変えるだけで
同じものからでも別の気づきを
得ることができるものだ
広い自由な視点で自由な
発想をするように心がればいい
そうすることで
思いもよらないヒントを
得ることができたりする
担板漢の教え
禅の言葉に、「担板漢」という言葉がある。
大きな板を右肩に担いで持ち上げると、左側は問題なく見えるのですが、右側は板が邪魔でまったく見えなくなってしまう。
担板漢とはつまり、物事を一面からしか見ていないにもかかわらず、その一面だけでもってすべてを見たかのように知ったかぶり、真実であるところの全体像に眼を向けない愚かさを指す言葉なのだ。
人間は、たいていこの単板漢のように、大きな板を担いだまま、人生を歩いている。この板をポーンと放り投げてしまえば、全体を見渡すことができるようになるのだ。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)