
成功の条件は本を読むことである
成功する条件の第一は、人間性にあります。
では、この人間性を鍛える、あるいは向上させるには、どうしたらいいのでしょうか?
これは、なかなか、難しい問題です。なぜなら、人間性とは、数字や試験などで客観的に計ることができないからです。
人間性を鍛える方法
人間性を鍛える方法については、正確にこうしたらいいということは判りません。ただ、一つ言えることは、何らかの思想を持つということです。その思想は何でもいいのですが、それすらも、凝り固まってはダメなのです。
だから、本を読むということが、じつは、一番人間性の向上に役に立つのではないかと最近思います。
与謝野鉄幹の「人を戀ふる歌」の最初に
「妻(つま)をめどらば才たけて
顔うるはしくなさけある
友をえらばば書を讀んで
六分の俠氣四分の熱」
こうあります。
ここでも、書を読んでとあります。

書を読むの意味には、勉強するという意味もありますが、それよりも、いろいろな、思想に触れるということに、意味があるのだと私は考えます。
多くの思想に触れる
人間性を高めようと思ったら、時間があるときに、なるべく多くの思想に触れてみることです。
あえて、例をあげるとするのであれば、
「聖書」
「仏典」
「論語」
「老子」
こういったものです。もちろん、他の哲学でも構いません。その上で、さらに、いろいろな文章を読んでみてください。そういったものの蓄積が、あなたの人間性を作り上げていきます。
年齢によって、求められる姿は変わります。
30代は、「一生懸命な姿」でいいのです。
40代は、「実力発揮な姿」です。
50代は、「風格を醸し出す姿」です。
60代は、「品格を感じる姿」です。
仕事と人生の経験、そして、考え方が人間性を作り出していきます。
だからこそ、ただ、闇雲に生きるのではなく生き方を模索していくのです。それに最も役立つのは、やはり読書なのです。
ちなみに、私は、「葉隠」が好きです。そして、三島由紀夫のファンでもあります。