正義感が強すぎて相手を赦さない人は不幸を招きやすい

正義感は不幸を招きやすい

正義感とは結局は誰かを
裁くことにつながる

他人を裁くことは
気分のいいものだが
それは恨みや怒りを
買いやすいのだ

それよりも赦すことの方が
よほど相手にとって
得るものが大きい

正義とは時代や
環境によって変化していく。

そうした不確かなものに
判断基準を置くと
どうしても人心が
離れていきやすくなる

内田遊雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

自分が正しいという考えは断罪になる

世の中の争いごとのほどんどが、自分は正しいという思い込みから始まる。さらに正しいか正しくないかという基準も、自分で勝手に決めた基準だ。自分の考える正義というのは、必ずしも正しいとは限らないものなのだ。

自分が正しいと思うと、他人を裁くようになる。自分が正しいという価値観は、どうしても他人への断罪になりやすいのだ。

そして、その正義を振りかざすことで、雰囲気を台無しにしたり、相手に迷惑をかけることになり、それがそのまま自分に跳ね返ってくることになるのである。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

関連記事一覧

error: Content is protected !!