
時機が来なければできないこと
最近の傾向で
何でも早いほうがいい
という風潮がある
そのせいか多くの人が
待つことが苦手である
しかし、すべての物事には
適切な時機というものがある
だから、じつは待つということは
最も重要なことの一つなのだ
ところが待つことができず
結局失敗してしまう人を
これまで多く見てきた
待つことは、勇気がいるし
精神力を試されることである
時機が合わないと上手くいかない
多くの物事には、熟成する時間が必要である。待てない人は、この熟成による成果を手に入れることが絶対にできない。
何かが上手くいっていないということは、まだ、その時機ではないということだ。どんな物事であれ、時機が合っていれば、自然と結果が出る。しかしこれが、その時機ではないと、どれだけ頑張ったとしてもなかなか上手くいかない。
何かが上手くいかない場合には、はたして、時機が合っているのかを、よく考えてみることだ。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)