
人を罵ってはならない
どんな酷い目にあっても
人を罵ってはいけない
感情を露わにすることは
自分の中の怒りの感情を
増幅するからだ
増幅された感情は
怒りをさらに増幅する
この増幅された怒りは
さらに感情を増幅させ
最終的には自分も破壊してしまう
だから、どんな時であっても
怒ってはいけないし
相手を罵ってもいけない
怒りの感情が起こったら
それを冷静に見つめ
静まるのを待つしかない
感情は一時的なものだから
時間とともに静まっていく
怒ることは自分で毒を飲むこと
感情的になって怒ることは、けっしていい結果にはつながらない。感情的に物事が解決することはありえないのだ。一見解決しているように見えても、より大きな問題が新たに起きてしまうものである。
ほとんどの場合、怒りは他人だけではなく、自分自身も破壊してしまう。だから、何があっても怒るべきではない。怒りによって、傷つけるのは、怒りを向けた相手と自分自身だからだ。
理由はどうあれ怒ることは、自分で毒を飲むのと同じなのである。他人にむけて毒を吐いたつもりでも、最初に自分がその毒を飲むことになってしまう。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)