他者から奪うことばかり考えていると自分の損失には気がつかない

奪うことは奪われることにつながる

他者から奪うことは
自分からも奪われることだ

他人から何かを奪うことで
一見得したように見えるが
結局は巡り巡って
自分が大きく損失をする

怖いのは本人がこのことに
気づいていないことだ

奪うことで得した気分になり
大きな損失に気がつかないのだ

目先の損得だけを考えるのではなく
より大きな視点を持つことで
この世界の因果律が見えてくる

これが見えると
他人から奪うことの
怖さも見えてくる

大きな視点で損得を考えれば
奪うのではなく与えることだ

そうすると因果律によって
それが巡ってくるのである

他人から奪うことで良心が傷つく

相手から何かを奪うと、当然、恨みを買う。これはこれで怖いのだが、それよりも怖いのが自分の心が傷つくことだ。ほとんどの人間には良心がある。この良心が他人から奪うことで傷つくのだ。

自分の心が傷つくと、それに対して、自分で自分に罰を与えてしまう。その結果、色々なトラブルを引き起こして上手くいかなくなる。これは、自分で自分で罰してしまうので、逃れようがない。

まれに、良心が無い人もいるが、こういう人は、他人から奪っても自分の心が傷つかないので、問題が起きることはない。しかしそれでも、他人の恨みが積もって、それが、社会全体に広がることで罰せられることが起きていく。

ただ、良心のない人はほんの一握りであり、ほとんどの人は、自分で自分を傷つけてしまうのである。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

関連記事一覧

error: Content is protected !!