
迷ったものほど良い結果が出ない
物事を決めるときに
スパッと決まる場合と
いろいろと思い悩んで
決める場合があります
そして、思い悩んで決めたことほど
うまくいかないことが多いのです
これは、迷ううちに、
いろいろな情報が入ってきて
結局、その情報に振り回されて
最初のアイディアが
歪んでしまうからです
こうした迷わせる情報は
たいてい正確でなかったり
誰かの思惑が入っていたりします
これを防ぐには直感を
なるべく大事にして
あまり余分な情報に
振り回されないようにすることです
案外直感は正しいことが多いものです
直感を信じて進んでみる
人間の感性は、非常に鋭いもので第一印象で、人や物事の本質を見抜いているものです。
だから
「なんとなく気が進まない。」
「どうも信用できない。」
こういった、気分は案外正しいことが多いのです。
しかし、余分な知識や欲、先入観念などが、この感覚を曇らせてしまうために、判断を間違ってしまうのです。
時には、自分の直感を信じて進んでみることも大事な方法です。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲