失敗がつづく人は見落としている人生のサインがある

失敗とは人生で
乗り越えるべき課題が
解決出来ていないため起こる
その課題が何かを理解し
それを乗り越えない限り
形を変えて同じような
失敗を繰り返すことになる
失敗を他人のせいにすると
結局この課題がクリアーできず
失敗が繰り返されてしまう
失敗にはちゃんと意味があるのだ
その意味を学ぶことが失敗を
乗り越える唯一の方法である
失敗の原因は学びきってない課題
人は誰しも失敗する。
でも本当の問題は、失敗そのものではなく、なぜ失敗したのかを理解しないまま通り過ぎてしまうことにある。
理由が見えていないと、形を変えて同じような失敗がやってくる。
まるで人生が
「まだ終わってないよ」
と言わんばかりに、繰り返し問題集を出してくるのだ。
これは仕事だけでなく、人生全体にいえる。
人間関係や選択ミス、言わなきゃよかった一言も含めて、
「あれ?また同じような状況になってる・・・」
と感じたとき、それは“気づいていない宿題”がこっそり再提出されているサインかもしれない。
50代を過ぎてからの失敗は、なかなか堪える。
若い頃のように勢いだけでは立て直せないし、体力も気力も以前ほどではない。
けれど、だからこそチャンスでもある。
年齢を重ねた分だけ、物事の“意味”に気づく力がある。
自分を責めるのをやめて、
「この失敗は何を教えようとしているのか」
と問い直してみると、不思議なほど心が静かになる。
起業でも経営でも、失敗の多くは
「思い込み」
が原因だ。
誰かの期待に応えようとしたり、世間の成功パターンをなぞったり、自分の声を無視した結果、つまずく。
そしてそのまま、自分を正そうとせず、環境や人のせいにしてしまうと、また次の角で同じ落とし穴が待っている。
逆に言えば、
「この失敗の正体は、私が私らしくなかったから」
と気づけたとき、人はすっと前を向ける。
すると、次の一歩が自然と軽くなる。
失敗には、必ず
「卒業のサイン」
が含まれているのだ。
焦らず、責めず、笑って少し自分にツッコミを入れながら。
50代からの成長は、そんな風に始まる。
人生の失敗だって、視点を変えれば“運がひらく入り口”だったりする。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。
瑞雪(ずいせつ)
書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。