
腹を立てると正しい判断ができない
昨今では怒るのは当たり前
怒らないと不甲斐ないとまで
言わんばかりの風潮である
しかし、怒りの感情は
絶対的にマイナスでしかない
腹が立っていると
間違った判断を下してしまい
怒る人の周囲は敵ばかりになる
腹を立てている本人も不愉快
その周りの人間も不愉快
だから全ての運が悪くなる
人生でやってはいけないことの
一つが腹を立てることなのだ
怒りは増幅し感情を蝕んでいく
お釈迦様は、どのような理不尽な目にあっても怒ってはいけないと説いている。憎しみや、怒りの感情からは、何も生まれないことを知っていたからだ。
しかし、昨今の私たちは、
「怒ってあたりまえ」
「怒らないなんて腰抜けだ」
とまでいうわけです。
しかし、これは怒りについて知らないからだ。 怒りは、最初は小さくても、自らを増幅し感情を蝕んでいく。
そして、今の世の中は、怒っている人が非常に多い。 世の中の多くの人が怒りのはけ口のために、SNSなどで叩きやすい誰かをいつも見つけようとする。
自分たちは批判されない場所にいながら、他を責任追及してアラを探している。弁解できない弱いものを一方的に非難するのが今の世の中である。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
プロフィール:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「洩天機-運の研究」は運をテーマにしている。他にも宇宙の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)