怒りを手放す人はなぜ人生もうまくいき軽やかに生きられるのか

腹が立っている時人は正しい判断ができない

昨今では怒るのは当たり前
怒らないと不甲斐ないとまで
言わんばかりの風潮である

しかし、怒りの感情は
絶対的にマイナスでしかない

腹が立っていると
間違った判断を下してしまい
怒る人の周囲は敵ばかりになる

腹を立てている本人も不愉快
その周りの人間も不愉快
だから全ての運が悪くなる

人生でやってはいけないことの
一つが腹を立てることなのだ

怒りは増幅し感情を蝕んでいく

怒っているとき、人は冷静な判断ができなくなる。
自分では正しいつもりでも、あとから思い返して
「あれは言いすぎたかもしれない」
そう感じることがある。

怒りは小さなモヤモヤから始まり、じわじわと感情を蝕んでいく。
そして、本人だけでなく周囲の空気までピリつかせる。
結果として、運も人も離れていくことになる。

それなのに今の世の中では、
「怒らなきゃ損」
「黙っているとナメられる」
といった風潮がある。
怒らない人がまるで弱いかのように言われる。
しかし本当は、怒りに振り回されずにいられる人の方がよほど強い。

お釈迦様も、どんなに理不尽な状況でも怒ってはいけないと説いている。
怒りからは何も生まれないことを知っていたからだ。

SNSでは日々誰かが怒っていて、言葉の刃を振るっている。
けれど、その連鎖に巻き込まれる必要はない。
感情がざわついたときほど、深呼吸してお気に入りの紅茶を淹れる。
そんな小さな時間が、心をやさしくほぐしてくれる。
怒りの代わりに、ひとつ笑いジワが増えるくらいの毎日を選びたい。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。

関連記事一覧

error: Content is protected !!