
あなたの顔には人柄まで現れている
アメリカの16代大統領のリンカーンは、
「男は40歳になったら自分の顔に責任を持たなくてはならない」
と言ったといわれています。
顔はその人の履歴書である
これは、必ずしも顔の美的造形のことではありません。
「感じの良さ」
「活きの良さ」
こういったもののことです。
人の感情は、そのまま顔に現れます。常日頃から、不機嫌な人は、不機嫌そうな顔になるし、いつも機嫌のいい人は、機嫌のよさそうな顔をしています。
これは、習慣として、顔にそのような表情の癖が染みついているからです。人の表情は、いくら取り繕っても無意識のうちに染みついたものが出てしまうのです。
だから、顔はその人の履歴書なのです。
人の感情は顔に現れる
感情だけではなく、生きてきた人生がそのまま顔に現れています。これは、その人の人生経験が顔に刻まれていくからです。
苦労をしてきた人は、苦労をしてきた顔になります。
実際に苦しい生活を何年も続けると、顔が苦しさに歪んでゆきます。

反対に豊かな生活を続けてきた人は、やはり、豊かそうな顔をしているものです。
これは、一朝一夕には変わりません。だから、急に取り繕っても顔に現れたものは隠しようがないのです。
顔には人柄も現れる
そして、ある程度年を重ねた人の顔には、その人の人柄までも現れているのです。
不快感を与えるような顔をしている人は、人柄もそのような人です。これは、顔の美醜ではありません。その人の普段からの考え方、感情が表れているのです。
人間は、誰であっても、こういった人の顔からくる印象を、しっかりと検知できる機能を持っています。だから、嫌な感じがする顔の人とは、なるべく距離をとるほうがいいです。
この印象は、ほとんど第一印象で察知することができます。何の先入観もない状態で見た一瞬で、誰でも相手のことを検知しているのです。
しかし、その後に入ってくる様々な情報で、勝手に第一印象を消してしまうのです。
人と付き合う時には、相手の顔から感じる印象を大切にすれば、たいてい間違うことはありません。服装は簡単に変えられますが、顔はすぐには変えられないからです。
占いには、人相学というものがあります。
これはまさに、こうした顔の状態で判断するものです。
あなたの顔はどう見えていますか
自分の顔を作っていくのは日々の行動や、思考です。
だから自分の顔は、自分の責任なのです。
常に機嫌よく、笑顔でいれば、顔はどんどん良くなっていきます。反対に、不機嫌でネガティブな思考をしてばかりいれば、陰鬱な顔になってきます。
ぜひ、毎日鏡を見てください。
そこに移っている顔はどうでしょうか?
良い感じでしょうか?