劣等感を手放すことで見えてくる自分らしい人生の歩き方

劣等感から自分を解放すると未来が変わってくる

人間は誰でも劣等感を持っている

これは、集団の中にいる限り
必ず持ってしまうものだ

完全で最高の人間は
この世の中に存在しない

だから全ての人が誰かと比べて
必ず劣等感を抱く

しかし他人と比べる愚に気づけば
劣等感は自ずと消えていく

自分の存在意義を自分の中に
見つけ出すことで劣等感が消え
行動に自信が生まれ
未来が変わってくる

他人と比べ劣等感を持つのは愚か

劣等感。
それは、まるでポーチにこっそり忍ばせたはずのチョコレートが、真夏の太陽でうっかりドロドロに溶けていたときのように、ちょっとイヤな、けれど誰もが持っている感情だ。
30代でも60代でも、女性でも男性でも、人と関わっていれば必ずどこかで生まれてくる。
なぜなら人は比較の中で生きているから。
SNSを開けば、誰かのキラキラした笑顔。仕事もできて、肌もツヤツヤ、朝から手作りパンなんて焼いている。
・・・はあ、もう無理。
そう思ったあなた、それ、正常です。

でも、そろそろ気づいてもいい。
他人と比べても、自分の価値はちっとも上下しないってことに。
だって他人は他人、自分は自分なのだから。
マグロとメロンを比べて
「どっちが優れてる?」
そんなこと問うことに何の意味もない。
だからこそ、自分の中に
「私はこれでいい」
と言える小さな満足を見つけることが大切。

劣等感を捨てたそのとき、あなたの目の前に広がる未来は、不思議と軽やかになる。
自信は突然降ってこないけど、
「まあまあ、私もなかなか悪くない」
そんな風に笑えるようになれば、人生はけっこう上等だよね。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は、運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解しスモールビジネスの経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。

関連記事一覧

error: Content is protected !!