苦しいのは上っているから
人生には苦しいと思う時が必ずある。それは上っている証拠だ。順調に楽に進んでいるのはむしろ下がっている可能性がある。苦しい時は上っているからそこで諦めないことだ。そうすれば必ず頂上に着くことができる。
人生には苦しいと思う時が必ずある。それは上っている証拠だ。順調に楽に進んでいるのはむしろ下がっている可能性がある。苦しい時は上っているからそこで諦めないことだ。そうすれば必ず頂上に着くことができる。
本当に魅力的な人とは、内面より醸し出される雰囲気が素晴らしいものである。そして、これはその人の人格が作り出すのだ。いくら着飾っても内面を隠すことはできないのである。人間性こそが人生ややビジネスに、大きな影響をもたらすのだ。
人が生きていく上での問題の多くは人間関係である。それぞれの人が、それぞれの思いや考えで暮らしているので衝突する。これはもう避けようがない。そうであれば正面から受けて立つばかりではなく避けて受け流すことも必要になる。
誰もが目先の結果に振り回されてしまう。1年後や5年後といった長期的な目線で、物事を判断できればいいのだが、なかなかそれができない。どうしても今の状態だけが気になるからだ。本当は未来に対する評価ができるかどうかでその人が成功が決まる。
ネットに比べれば、本を読むことのほうが、情報量は圧倒的に少なくなるが、しかし現実には、この少ないということのほうが情報を理解ていくにはむしろ良いことである。それは、少ない情報を何度も読むことで、行間を読むことができるからだ。
多くの人が学んだだけで満足してしまう。しかし、知識は学んだだけでは意味はないし身に付かない。ただ、知ったことだけで満足しているだけだ。知識は実践してはじめて実力になっていく。だから、大事なことは学んだら実際にその知識を使ってみることが必要だ。
成功とは、人によって様々な形をとる。だから、世の中に多くの成功法則が溢れかえるのも当然といえるのだ。人によって持っている資質や目指しているものが違う。だから、誰かの作った固定されたノウハウは、他人には合わないのだ。
人は自分と他人をどうしても比べてしまうものだ。人と比べることでしか自分自身を計れないからだ。そして自分が劣っていると劣等感を抱き、それがひどいと怒りに変わったりする。自分が優れていると感じると優越感を抱き、そこに価値を感じるようになってしまう。
ミニマリストというのは、多くの持たない自由を欲する人たちのことだ。ミニマリズムの本質とは、じつは、さらなる上を目指す一つの形である。持ってももたなくても、どちらが偉いとか良いといったことは全くない。
生きているだけで、人間は多くの問題に直面し多くの苦しみを味わうものだ。しかし、それは決して悪いことではない。苦しいことがあるから喜びを感じられ、辛いことがあるから楽しみがあるからだ。全ては相対するものなのだ。