
金の使い方を誤ると非難される
金は稼ぐことより使い方のほうが難しい。使い方を誤ると大きく非難される。金を稼いで有名になった人は、使い方が露出すると最後には落とされてしまう。これは周囲の妬み嫉みを受けてしまうからだ。金には人間のいろいろな感情がどろどろと渦巻いている。
金は稼ぐことより使い方のほうが難しい。使い方を誤ると大きく非難される。金を稼いで有名になった人は、使い方が露出すると最後には落とされてしまう。これは周囲の妬み嫉みを受けてしまうからだ。金には人間のいろいろな感情がどろどろと渦巻いている。
人生を上手く生きていくためには、他人の感情を弄ばないことが重要である。人間は感情の生き物である。だから、いたずらに感情を弄ぶと恨みを買うことになる。他人の恨みを買うと結果として、必ず身を滅ぼすことになるのだ。
責任感が強く真面目な人ほど自分を責めて体を壊してしまう。責任感から自分を責めてしまい、体に変調を生じさせる。しかし、健康でなければ何事も成し遂げられない。健康はすべての基礎である。だから自分を責めるのではなく、いい加減に考えることも大事だ。
金運がいい人が全員そろった会社は、やはり金回りが良くなる。反対に金運が悪い人ばかりがそろった会社は、資金繰りが悪化していく。基本は個人の運気にあるのだが、それが集合体になるとその集合体全体の運気となっていく。
他人に何かをする場合の価値は、与えたものの価値ではない。重要なのは、どれほどそれに心を込めたかだ。ここを勘違いしがちである。「良いものを与えているから良いだろう」ではなく、相手のためを思い「どれだけ心を込めることができたか?」が重要なのだ。
現代社会は時間を容赦なく奪っていく。世の中には、他人に時間を消費させることで儲けようとするビジネスが、数多く口を開けて待っている。こうした罠に無防備に捕まると、他人の儲けの為に人生の大部分を消費させられてしまう。
多くの人は自分の天職である「職業」が世の中のどこかにはあって、どうしたらその天職にめぐり合えるかと考えていたりする。しかし、これは違うのだ。天職とは、「職業」のことではない。天職とは役割のことである。
私が本が好きでよく読むのだが、そんななかでも、ドリアン助川さんの書いた『バカボンのパパと読む「老子」』がお気に入りだ。「老子」の一説に次のような文がある。「為学日益、為道日損、損之又損 以至於無為、無為而無不為」
もう少しで目標に届く。もうちょっとで完成する。こうした時には、誰もがホッとしてしまいがちだ。しかし、このあと少しの状態が、一番危険な時なのである。決して気を抜いてはいけない。それどころか、さらに注意深く、頑張らないと結局、目標に届かなくなる。
日本では、毎年のように、水害や土砂崩れで多くの人々が命を落としている。2030年代にはかなりの確率で大地震が起きるともされている。しかし私たちは、自分の人生が永遠に続くかのように錯覚しているのだ。多くの人が、大事件にはそれほど心を騒がせない。