
好きなことを仕事にしても成功できるわけではない
好きな事を仕事にするだけで誰でも成功できる。何故かこうした勘違いをしている人がいる。好きな事をただやるのではそれは趣味であって誰も金を払ってはくれない。お客の需要に合わせた商品やサービスを作りだし、提供することで、好きな事は仕事として成り立っていく。
好きな事を仕事にするだけで誰でも成功できる。何故かこうした勘違いをしている人がいる。好きな事をただやるのではそれは趣味であって誰も金を払ってはくれない。お客の需要に合わせた商品やサービスを作りだし、提供することで、好きな事は仕事として成り立っていく。
世の中の大抵のことは、2~3割だと割り切るほうがいいものである。大事なことは、「全部の仕事が全部なる」などと考えてはいけないということだ。この世の中の物事に、一度で上手くいくことなどまずありえない。だから、失敗するのがあたりまえなのだ。
時間資本主義の考え方は、私たちが誰も均等に持っている時間を、いかに効果的に使っていくかによって、その人の人生が決まるということだ。あなたの持っている時間は有限である。自分の時間を大切にしようとすると、人間関係を見直す必要が出てくる。
成功するための条件は、1に人間性、2に行動力、最後にお金である。しかし、ほとんどの人が勘違いをし順番が逆だと思っている。短期的に見ればお金があることは有利に働くこともあるが、最終的に最も結果を左右するのはその人の人間性である。
何かに取り組んでもちょっと成果が出ないと別のことに手を出す人が多い。しかし、これでは決してうまくいかない。まずは全力を出し切ることだ。全力を出し切るとは、今、やれることを全てやり尽くすことだ。
成功の反対は失敗である。失敗しなければ成功に限りなく近づくことになる。失敗とはそれがなんであれその目的地に到達できないことだ。だから厳密に言えば世の中には成功者は存在しない。存在するのは、失敗した人と失敗していない人だけだ。
私たちは、いつでも自分を評価して生きている。誰もが、自分には常に高得点をつけたいと思っている。自分で自分を採点するということは、嘘が付けないということだ。悪いことをすれば、自分の良心が、自分にいい点を入れることはない。
大きな目で見ると、仕事とは同じ事の繰り返しだ。これをダラダラやるのかも毎日真剣に鍛錬するかで、当然仕事のレベルが違ってくる。身につけた技術と場数が違ってくるのだ。目の前にあることを、コツコツ積み重ねる。仕事の極意は、ただこの一点にある。
他人の成功を喜ぶと自分も押し上げてもらえる。だから他人の成功を喜び助けると自分も成功しやすくなる。逆に、他人の成功をねたみ足を引っ張ったりすると自分の足も引っ張られる。つまり他人の成功を喜ぶ度合いで自分の成功を計れるのだ。
困難に直面したときに一番重要なことは楽観的に考えることだ。そうすれば諦めないで困難に立ち向かっていくことができる。困難は立ち向かえばその姿がどんどん小さくなっていくが、恐怖に駆られて立ち止まると反対にどんどん大きく見えてしまうものだ。