
情熱と感情的は違うものである
情熱を持つことはとても大事だ。しかし、この情熱が自分勝手な思いに変わり、自分が自分がという気持ちが強くなりだすと、感情的になってしまう。こうなると、周囲に軋轢を産み何事もうまくいかなくなる。
情熱を持つことはとても大事だ。しかし、この情熱が自分勝手な思いに変わり、自分が自分がという気持ちが強くなりだすと、感情的になってしまう。こうなると、周囲に軋轢を産み何事もうまくいかなくなる。
愚痴が多い人をよく見かけるが、愚痴は、自分だけではなく周囲の感情も暗くしていく。愚痴を言う人は結局、愚痴を言うことで自分を慰め怒りを周囲に撒き散らすのだ。周りはいい迷惑である。「愚痴を言わないこと。」これを心がけるだけで、運命は好転していく。
多くの人が色々な不安や心配に悩まされ、酷い時には鬱になったり、病気になったりする。しかし、この不安や心配は、自分の中の感情であって現実に起きていることではない。現実ではないのだから、本当は、何も心配することも無く、不安に感じることも無いのだ。
人が不幸を感じる時は、自分の期待していたことが思いどうりにならなかった時だ。しかし、この期待とは、そもそも自分が勝手に思い込み感情で作り上げたものなのだ。感情で、勝手に期待をし、それがうまくいかないと感情で勝手に不幸を感じてしまうのである。
世の中の争いごとのほどんどが、自分は正しいという思い込みから始まる。世界中で起きている争いや戦争の多くもこうして始まるのだ。さらに正しいか、正しくないか、という基準も自分で勝手に決めた基準である。争いとは、こうした妄想の産物なのだ。
人間の感情のうち、もっともエネルギーを消費するのが怒りだ。だから、怒るのを止めれば心は疲れにくくなる。そもそも、怒りとは、自分の思う通りに周囲がならない場合に起こる。それは、自分自身が勝手におこした妄想なのだ。
人間は、そのままでいるとマイナスの感情に引き寄せられる。まだ起きてもいない悪いことばかり考えるようになるのだ。こうして引き起こされた恐怖心が失敗を引き寄せていく。人は何かを望んでいたとしても、その裏で現状が変化することに大きな恐怖を持つものだ。
何があっても怒ってはいけない。しかしこれが、なかなか難しい。普段からつい怒ってしまう習慣があると、なおさら怒らないことはできないものだ。そこで、今日一日だけ怒らないようにしよう。こう決めるのだ。これを毎日続けることで、怒らないという習慣がついてくる。
人間はいつも不安の中で生きている。その不安とは、何かを失うかもしれないということから来る。実際に起こっていないことを、都合の悪い未来を勝手に想像して、不安を作り出しているのだ。この不安の正体に気づけば、不安は消えてなくなる。
訪れたチャンスをしっかりと生かすためには、感情に流されない冷静さが必要だ。しかし、すぐ怒ったり腹を立てたりしていると、このチャンスを見逃してしまう。全ての物事には、必ず同じだけプラスとマイナスがある。ピンチとチャンスは同時に訪れるのだ。