
音楽を聞きながら仕事をすると作業効率が上がる
音楽を聞きながら、作業や読書、勉強をすると、外部からの音の影響を受けにくくなるので、集中力が増し、作業がはかどる。音楽は精神状態に大きな影響を与えるものであり、この影響は、私たちが思っている以上のものだ。
音楽を聞きながら、作業や読書、勉強をすると、外部からの音の影響を受けにくくなるので、集中力が増し、作業がはかどる。音楽は精神状態に大きな影響を与えるものであり、この影響は、私たちが思っている以上のものだ。
人生を変えようと思ったら、過去の出来事から離れることが必要になる。人間は、楽しい記憶や成功した記憶より、辛かったこと、恥ずかしかったこと、失敗したことの記憶が強く心に残ってしまう。不幸な過去でも、あなたを傷つけることは絶対にできない。
あなたが困難に直面していたら、その状況をもたらしたのはあなた自身だ。過去の考え方や行動が現在の状態を作り出している。生きているだけで、多くの問題に出くわす。良いこともあるし生きていくのが辛いと思うほどの困難に見舞われることも必ずあるのだ。
変わらないものなど、この世界には存在しない。世の中の全ての物事は、必ず変化していく。何もかもが、一瞬後には必ず変わってしまうのだ。変化するのは人だけではない。私たちを取り巻く環境も変化していく。環境が変化するということは、生き方が変わることになる。
年収が低いうちは、収入と幸福感とは密接に関係する。しかし、ある程度の年収超えてくると年収の伸びほど、幸福感は上がっていかない。人生における成功とは、年収の高さや資産の大きさではなく、限りある時間をどれだけ満足して生きているかということにある。
多くの人は自分の天職である「職業」が世の中のどこかにはあって、どうしたらその天職にめぐり合えるかと考えていたりする。しかし、これは違うのだ。天職とは、「職業」のことではない。天職とは役割のことである。
私が本が好きでよく読むのだが、そんななかでも、ドリアン助川さんの書いた『バカボンのパパと読む「老子」』がお気に入りだ。「老子」の一説に次のような文がある。「為学日益、為道日損、損之又損 以至於無為、無為而無不為」
自分で価値を作り出せる人は、会社にいても起業してもどちらでも生きていける。社長であれば、事業が発展していく。しかし、そうでない人は、これからの10年間はとても厳しい10年となるだろう。これからの日本は、色々な面で格差がますます広がっていく。
日本はいろいろな面でかなり恵まれている。実際に、これほど恵まれた国は他になかなか無い。日本の今の時代ほど、チャンスに溢れている国は、世界の歴史上みてもほとんどないだろう。だから、この時代に生まれた私たちは、とても幸運である。
周りがどうであれ。自分の人生の行き先を決めるのは自分自身しかいない。しかし、多くの人が自分自身のために生きていないのだ。人生は決して長くない。やりたいことを手控えて思い迷い、あれこれと悩んで相談ばかりしていれば、あっという間に、時間は無くなってしまう。