
有効な助言をくれるのは同じ夢に到達した人
何かに迷ったり、新しいことを始めたりする時に、誰かに相談することがある。ただし、この相談をする相手を間違ってはいけない。自分と同じの夢に既に到達した人にアドバイスを求めるべきである。しかし、多くの人が全く関係ない人に聞いてしまう。
何かに迷ったり、新しいことを始めたりする時に、誰かに相談することがある。ただし、この相談をする相手を間違ってはいけない。自分と同じの夢に既に到達した人にアドバイスを求めるべきである。しかし、多くの人が全く関係ない人に聞いてしまう。
人間の能力を規定するのは、思考とイメージと感情である。中でも感情は、最終的な接着剤のようなものであり、これがプラスにならないとプラスの結果が生まれない。逆に感情がマイナスになると、マイナスの結果が生じやすくなるのだ。
物事は最終形を明確にイメージできていないと、結果につながっていかない。結果を左右するのは、その人が持っているイメージ力なのだ。否定的な考えにとらわれると、この成功のイメージができないので成功へのハードルが上がってしまう。
普通の成功ではなく、歴史に残るような成功を収める人は、変人扱いされることが多い。人並み外れた成功は、人並み外れた考えや行動からもたらされるので、時として変人と揶揄されるのだ。しかし、それを曲げずにやり続けることで、驚く程の成功を収めるのである。
何かの夢に向かって努力しようとすると、必ずそれにブレーキをかける人がいる。自分の狭い価値観と思い込みという常識を振りかざして夢を妨害している。夢を実現するためには、他人に話してはいけない。こうした常識を振りかざす人たちから自分の意思を守るためだ。
成功するためには、成功した状態をイメージすることだと言われている。そのポイントには3つある。できるだけリアルに、できるだけ具体的に、そして、繰り返し思い続けることだ。3つの中で最も重要なことが、最後の繰り返しの部分である。
他人に行動してもらうには、説得しても上手くいかない。人間は納得しないと行動しないからだ。そのため、いくら上手に理路整然と説得しても、全くといっていいほど行動しないのだ。人間は、感情が動いて初めて納得する。
世の中の事件を見ていると、人間関係のもつれから起きていることが多い。親子関係、夫婦関係、嫁姑、恋人同士、その多くが、「一緒にいなければいけない」といった思い込みが問題を引き起こすのだ。
誰もがポジティブ思考のほうが良いと知っている。しかし人間の心は、ポジティブに考えているつもりでも、いつの間にかネガティブになっていることがある。希望のうちはポジティブだが、それが、義務になってしまっては、ネガティブになってしまうのだ。
私たちはどうしても、多くのモノを所有しようとする。誰もが「これは、絶対に必要なものだから」そう自分自身に言い訳をし、どんどんモノを増やしてしまう。多くのモノを所有することは、生き方を複雑化させ、混乱させることにつながる。