
失敗は早いほうがいい
ビジネスであっても
それ以外の事であっても
必ず失敗はある
失敗しないということは
行動をしていないということだ
ただ、同じ失敗するにも
最初のうちに失敗したほうが
傷は小さくなる
だから最初はたくさん失敗することだ
そこから学べるものが大きい
特に年齢の若いうちや
経験の少ないうちは
失敗が多いくらいが丁度いい
失敗を失敗として終わらせない
そもそも人間は、誰でも失敗をする。失敗をしない人間は、この世には誰一人として存在しない。それよりも問題は、失敗した時の態度なのだ。
失敗を後悔し悔やんだり、周りを恨むのではなく、そこから何かを学び取り次につなげることだ。こうすれば、失敗は失敗ではなく、次の成功の為の階段になっていくのだ。
全ては、失敗に対する考え方一つで、失敗の意味が決まってくるのである。
【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲
プロフィール:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「洩天機-運の研究」は運をテーマにしている。他にも宇宙の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)