人は与える方が幸せになる
人間の最大の喜びは、誰かの役に立つことにある。物やお金を得る幸せより、誰かに何かをしてあげるほうが幸せ度は大きくなる。与えられることを待つより、何ができるかを考え、与える側になることが、幸福になるためのポイントである。
人間の最大の喜びは、誰かの役に立つことにある。物やお金を得る幸せより、誰かに何かをしてあげるほうが幸せ度は大きくなる。与えられることを待つより、何ができるかを考え、与える側になることが、幸福になるためのポイントである。
誰もが幸福になりたいと願っている。しかし、では幸福とは何かと聞くと明確に答えられる人はほとんどいない。お金があったら幸福?家を買ったら幸福?高い車を持ったら幸福?ブランド品を身につけたら幸福?どれも、他人がそうだと言ったからに過ぎない。
人間の感覚は何かと比較することから生まれる。同じ状態のくり返しは、その状態に慣れ感覚が鈍くなるのだ。だから、喜びや嬉しさを感じる為には、哀しみや辛さの記憶が必要になるのである。逆に何の経験も無いところでは、嬉しさや幸せを実感できない。
人生の幸・不幸は、結局、自分が決めている。世の中で起きるすべての出来事には、幸福・不幸といった色は付いていない。物事に幸・不幸といった色を付けているのは自分自身なのだ。他人が何かをしたから幸福になった。あるいは不幸になったなどは無いのだ。
目の前のことに不平不満を言っている人は、どんな幸福が目の前にあっても、それを感じることができない。幸福とは小さなことを幸福だと感じることから育てていくものだからだ。不幸になる最短距離は不平不満をいうことなのだ。
人は自分と他人をどうしても比べてしまうものだ。人と比べることでしか自分自身を計れないからだ。そして自分が劣っていると劣等感を抱き、それがひどいと怒りに変わったりする。自分が優れていると感じると優越感を抱き、そこに価値を感じるようになってしまう。
自分が幸福であるという気分の時に幸せはやってくる。自分のプラスの感情が幸運を引き付ける。幸運を掴む為には幸せな気分になることだ。幸せを感じていなければ幸運もやってこない。まず自分に与えられている幸せを認識し幸福を感じる。これが幸運を掴む第一歩となる。
誰もが幸せになりたいと願っている。しかし、幸せになるための準備ができている人は稀なのである。いざチャンスが巡ってきても、結局それをつかむことができないまま終わってしまう。幸せになりたければ、幸せになるための準備が必要なのだ。
幸福になる絶対条件は、自分のことが好きであることだ。一番身近にいる自分が嫌いであると、常にその嫌いであることを目にしなければいけなくなる。毎朝、鏡を見るたびに嫌いな自分を見るのでは、幸福には絶対になれないのだ。
誰もが不足を補うために頑張って働き努力をする。しかし、これではいつまでも幸せにはなれない。もっともっとと、考えるのが人間の常だからだ。不足に焦点が当たっているうちは、常に欠乏感に苛まれる。大事なことは、「知足」つまり、足るを知ることである。