
自分の成長にこそ目を向ける
人は自分と他人をどうしても比べてしまうものだ。人と比べることでしか自分自身を計れないからだ。そして自分が劣っていると劣等感を抱き、それがひどいと怒りに変わったりする。自分が優れていると感じると優越感を抱き、そこに価値を感じるようになってしまう。
人は自分と他人をどうしても比べてしまうものだ。人と比べることでしか自分自身を計れないからだ。そして自分が劣っていると劣等感を抱き、それがひどいと怒りに変わったりする。自分が優れていると感じると優越感を抱き、そこに価値を感じるようになってしまう。
幸運は自分が幸福であるという気分のときにやってくる。これは自分の持つプラスの感情が幸運を引き付けるからである。だから幸運を掴む為には、まず自分が幸せでなくてはならない。幸せを感じていなければ幸運もやってこないのだ。
誰もが幸せになりたいと願っている。しかし、幸せになるための準備ができている人は稀なのである。いざチャンスが巡ってきても、結局それをつかむことができないまま終わってしまう。幸せになりたければ、幸せになるための準備が必要なのだ。
幸福になる絶対条件は、自分のことが好きであることだ。一番身近にいる自分が嫌いであると、常にその嫌いであることを目にしなければいけなくなる。毎朝、鏡を見るたびに嫌いな自分を見るのでは、幸福には絶対になれないのだ。
誰もが不足を補うために頑張って働き努力をする。しかし、これではいつまでも幸せにはなれない。もっともっとと、考えるのが人間の常だからだ。不足に焦点が当たっているうちは、常に欠乏感に苛まれる。大事なことは、「知足」つまり、足るを知ることである。
世の中には小さな出来事で大きく幸せを感じれる人もいれば、どんなに素晴らしいことがあっても、あまり幸福を感じることのできない人がいる。幸福の度合いはその人がどれだけ感じられるかだ。だから感受性の豊かな人ほど幸福に生きることができる。
ほとんどの人が、何が幸福なのかといった価値観を自分で持っていない。たいていは、周りの人間やTVなどのマスコミの情報に、ただ振り回されているだけだ。自分の本当の幸福の意味すらわからない人がほとんどなのだ。
幸福になる第一段階として経済的な豊かさは必要である。しかし、それだけでは幸福にはなれない。お金は問題の8割を解決してくれるが残りの2割は決して解決できない。では、残りの2割を解決できるものは何かだが、それは“愛”なのである。
幸福になりたかったら、とにかく喜ぶことだ。それも少し大げさなくらいに。人は基本的に喜ぶ人が好きだ。明るい人が好きだ。そういう人の周りには、人が集まってくる。逆に文句ばかり言う人からは、だんだん人が離れていく。
幸福になるということは、金持ちになったり物をたくさん持つことではない。もちろん、生きていく上でお金は絶対に必要である。しかし、お金や物を集めるほどそれに振り回される。集めれば集めるほど、もっともっと欲しくなる。