
フロー状態を作り出す運の科学
「運がいい」とは、どういうことなのかというと、「物事が思うように運ぶこと」、あるいは、「すべての物事が都合のいいように働くということ」だ。これを、共時性(シンクロニシティ)の発動という。幸運とは、偶然にもたらされるのではなく、意識的に作り出せる。
「運がいい」とは、どういうことなのかというと、「物事が思うように運ぶこと」、あるいは、「すべての物事が都合のいいように働くということ」だ。これを、共時性(シンクロニシティ)の発動という。幸運とは、偶然にもたらされるのではなく、意識的に作り出せる。
与えることと、受け取ることのどちらが、より立派な事だと思っているだろうか。多くの人は、与えるほうだと思うかもしれないが、それは、間違いである。何かを与えるためには受け取ってくれる人が必要になる。与える人も受け取る人も同等の世界だ。
成功できるできないは、物事にどういう態度で接するかで、たいてい決まるものだ。ネガティブな態度では、まず成功することはできない。ネガティブな原因は、自分のことを可哀そうと思い、原因が外部にあるという責任転嫁の末、ネガティブな態度となっていく。
誰もがすべて、自分のことを棚に上げて考えている。人はいつでも他人を責めることで自分だけは素晴らしいと思い込みたいのだ。そして、怒りのはけ口のために、叩きやすい誰かを、いつも見つけようとしているのだ。
世の中には、変えることのできない状況は沢山ある。しかし多くの人が、この変えることができないことを、何とかして変えようとして、かえって状況を悪化させてしまっている。変えることのできない状況にイライラし、心の平安を乱してしまう人がとにかく多い。
私たちは重要な行為を、とりあえずで済ましてしまっている。人生の場面一つ一つに、こうした行為に関して、私たちはとりあえずで行ってしまっているのだ。しかしアタリマエのこと、つまり凡事を極めると、そこには、圧倒的な世界が広がっている。
何か問題が起きた時、人生に行き詰まりを感じた時、迷った時には、最初に心に浮かんだことをやってみることだ。何もしないと何も起こらない。実際の問題はそこにある。何も起こらないから、今のままの状態が続き、不運が続くように感じるのだ。
五省とは、旧大日本帝国海軍の士官養成機関であった、広島県江田島の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行ないを反省するために暗唱していたものだ。初めてこれを聞いた時は、とても感銘を受けたものだ。
私たちが人生を生きていく上で、やはり知っておいたほうがいいのは、人間についてだ。特に人間の感情についてである。人間は感情の生き物である。いたずらに感情を弄ぶと恨みを買うことになるのだ。他人の恨みを買うと、結果として、必ず身を滅ぼすことになる。
ネットに比べれば、本を読むことのほうが、情報量は圧倒的に少なくなるが、しかし現実には、この少ないということのほうが情報を理解ていくにはむしろ良いことなのである。少ない情報を何度も読むことで、行間を読むことができるからだ。