
あなたの収入を決めているもの
金には、ゾッとする真実がある。それは、どれくらいあれば充分なのか全く判らないということだ。なぜなら、私たちが求めているのが、本当は金ではないからである。「金」には、様々な感情が付随している。私たちは、たいてい自分でも自覚していない無意識の欲求に突き動かされながら一生を過す。金は単なる金ではなく「何か他のもの」の象徴なのだ。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
あなたが持つ金のストーリ-
金持ちになるためには、強い燃えるような金に対する願望や野心が必要だ。
【参考記事】:

しかし、多くの人が、そんな願望など持ちたくない。
すべてを犠牲にしてまで金を持ちたくない。
こう考えている。
面白いものだ。誰もが金に対して、もっと欲しいと切実に感じている。しかし、手に入れるための、強い願望を持ちたくないと今度は感じるのである。
強い願望を抱くことができないときは、その原因が過去にあることが多いようである。過去のどこかで傷ついたり、虐げられたりした経験があったり、何かを中途半端に未解決のままで残していたりしいれば、それに囚われ続けてしまう。それが、あなたの持っている「金」に対するストーリ-なのだ。
自分には、幾らぐらいがふさわしいか、自分の価値はどれほどか、どれくらいの能力があるか、もっと多く手に入ったら、あるいはすべてを失ったらどうなるか。常に自分で、自分に語りかけているのである。
あなたの人生の中で、金が演じる役割が「貧困」と「欠乏」だとしたら、
「世の中は、うまくいかない。
だからギリギリで切り抜けるしかない。」
こうささやいていく。
こうしたときに、たとえ
「金持ちになる」
という明白な目標を立てても
「どうせ支払いを気にしながらの生活からは逃れられない」
「金を得る為に何かを犠牲にするなんて意味が無い」
そう、心の中の語り手がしつこく自分自身に囁き続けるのだ。そのストーリーを自分で語る以上、自分の人生はそのとおりに進んでいく。
普通に働いた場合に期待できる金額
一度次のように自分に、問いかけてみて欲しい。
宝くじに当たったり、事業を興して大もうけするような場合ではなく、このまま普通に働いた場合、期待できる年収の最高額は幾らだろうか?
この答えは、人によって様々だが、重要なことは、なぜ、その金額を選んだのかということだ。そもそも、あなたは、それ以上の金額を稼いでいる人を知っているだろうか。自分と比べて、頭がいいとか、特に才能に恵まれているわけでもなく、裕福な家庭に生まれついたのでもないのに、莫大な財産を築いた人は、この世の中には少なくとも数十万人はいる。
それなのに、自分が「普通に働いた場合に期待できる金額」とはいったい、どこから来たのだろうか。
それは、自分が自分にささやいている言葉からだ。自分が自分について予想していることは、必ずそのとおりになる。なぜなら、人は自分が書いたシナリオに従って行動し生きているからである。だから、自分にふさわしいと思う金額以上を手に入れることはできないのだ。
「普通に働いた場合に期待できる金額」とは、つまり、自分が自分自身に認める金額なのである。
さらに、この「金」には、様々な感情が付随している。私たちは、たいてい自分でも自覚していない無意識の欲求に突き動かされながら一生を過す。それが形を変えて、お金を望んでいると勘違したりするのだ。なぜなら金は、あらゆるものの象徴になるからである。

求めているのは金ではない
そもそも、自分は本当に金を欲しいと思っているのだろうか?
「なぜ、私は金を欲しいと思っているのか?」
ここに、焦点をあてると、本当の望みが見えてくる。本当の願望とは、自分で望んでいると考えているものの下に隠れている場合が多いものだ。
金の場合には簡単である。その金で何をしたいかだ。何を得て、どんなことを実現したいかである。そのためには、どれくらいの金が必要なのか。ここをはっきりとさせることが、本当の願望や野心に繋がる。
「金はいくらあれば充分か?」
過去に、多くのこういった質問が金持ちに対してされている。当時世界一の大富豪だったロックフェラーはこの質問に、次のように答えたそうだ。
「もう少しだけあればいい」
金には、ゾッとする真実がある。それは、どれくらいあれば充分なのか全く判らないということだ。なぜなら、私たちが求めているのが、本当は金ではないからである。ほとんどの人にとっては、金は単なる金ではなく「何か他のもの」の象徴だ。本当に求めているものが他のものなら、金を手に入れても満足できないのは、至極当たり前のことなのである。
だから、多くの人が金に対して、燃えるような願望を持ちにくいのである。