
環境は自分の心が反映したもの
自分のおかれた環境は、過去の自分自身が作り出したものだ。たとえ、その環境が自分にとって好ましくなくても。この環境を変えられるのも自分自身でしかない。今の現状を嘆いているよりも、より良い環境を作り出すように考え行動する他ないのだ。
自分のおかれた環境は、過去の自分自身が作り出したものだ。たとえ、その環境が自分にとって好ましくなくても。この環境を変えられるのも自分自身でしかない。今の現状を嘆いているよりも、より良い環境を作り出すように考え行動する他ないのだ。
ほとんどの人が、何が幸福なのかといった価値観を自分で持っていない。たいていは、周りの人間やTVなどのマスコミの情報に、ただ振り回されているだけだ。自分の本当の幸福の意味すらわからない人がほとんどなのだ。
人生には法則がある。それは、与えれば与えられるということだ。これは良いことだけの話ではない。良くても悪くても与えたものが返ってくるのだ。良いことを与えれば良いことが返ってきて、悪いことを与えれば悪いことが返ってくる。
人はなかなか自分の失敗を認められない。それは自分の中のプライドが傷つくからだ。しかし。失敗を隠したままだとかえって傷口が大きくなる。失敗したときは、素直にその失敗を認め、対策を立てることだ。こうしたことをスムーズにできると大きな火傷を負わずに・・・
自分の本当の願望を内に隠し、反対の言動を取る人が多くいる。お金が欲しいのにお金は汚いものだ。恋人が欲しいのに恋愛にはこりごりだ。とにかく人は自分の本心を隠した言動を取りがちなのである。しかし、これではその願望はなかなか実現にくくなる。
いい人ほど他人の為にと考えて行動しがちだ。これはマイナス面が大きい。最初に自分とその周囲の人の幸せが無ければ、本末転倒であり他人のために何もできない。こうした自己犠牲に人は酔いやすいし目的化しやすいが、それでは幸福になれない。
幸福になる第一段階として経済的な豊かさは必要である。しかし、それだけでは幸福にはなれない。お金は問題の8割を解決してくれるが残りの2割は決して解決できない。では、残りの2割を解決できるものは何かだが、それは“愛”なのである。
正義感とは結局は誰かを裁くことにつながる。他人を裁くことは気分のいいものだが、それは恨みや怒りを買いやすいのだ。それよりも赦すことの方がよほど相手にとって得るものが大きい。正義とは時代や環境によって変化していく。
自信を持つことはとても大事だ。しかし、自信が過信になると他人の意見やアドバイスが耳に入らなくなる。こうなると、目の前の危険に気づけなかったり、他人から足を引っ張られたり、トラブルに見舞われる。自信が過信になったときに躓くと致命傷を負いかねない。
奇跡とは極めて稀に起こることである。これは自分ひとりが、起こそうとしてもできることではない。周囲の人の力を借りて奇跡が起こるのだ。誰かがあなたの為に動いてくれて、奇跡は起こるのである。そこには周囲の人の愛の力と愛の行為が存在している。