幸運はチャンスの後から遣ってくる
幸運は、チャンスが来たときに、そのチャンスをつかむことで、はじめて訪れるものだ。何時くるか解らないチャンスを掴む為の努力をし、行動できるように常日頃から準備しておかないと、チャンスを逃し幸運にも見放されることになる。
幸運は、チャンスが来たときに、そのチャンスをつかむことで、はじめて訪れるものだ。何時くるか解らないチャンスを掴む為の努力をし、行動できるように常日頃から準備しておかないと、チャンスを逃し幸運にも見放されることになる。
人間の悩みのほとんどは、過去の後悔や未来の取り越し苦労が大きな原因となる。しかし、過去は絶対に変えることはできないし、まだ起きていない未来のことに思い悩むことも、まったく意味がない。現実として存在するのは、今、ここ、この瞬間!ただ、それだけだ。
人生の質や行動、そして成果は、全て自分の信念で決まる。できると信じているからできるようになるし、できないと信じているからできない。つまり誰にでも、何にでもなれる可能性があるということだが、これは心強いと同時になかなか厳しい言葉だ。
人間は誰もが生き方のクセを持っている。自分の過去を振り返ってみると、同じような状況で、同じような判断や行動をして、同じような結果になっているものだ。これが、生き方のクセだ。クセだからその判断や行動は、無意識のうちに行われている。
誰もがすべて、自分のことを棚に上げて考えている。人はいつでも他人を責めることで自分だけは素晴らしいと思い込みたいのだ。そして、怒りのはけ口のために、叩きやすい誰かを、いつも見つけようとしているのだ。
不幸というのは、自分の中で不幸だと決めている場合が多い。本来物事には不幸も幸福もない。ものすごい不幸だと思うことも、見方を変えれば幸運だったということもある。不幸や幸福とは、自分自身の心が作り出す価値観であって実在ではない。
何かに迷ったり、新しいことを始めたりする時に、誰かに相談することがある。ただし、この相談をする相手を間違ってはいけない。自分と同じの夢に既に到達した人にアドバイスを求めるべきである。しかし、多くの人が全く関係ない人に聞いてしまう。
世の中の真理は得てして単純なものだ。難しく考えるから難しくなる。シンプルに考えれば、世の中は、シンプルな姿を見せてくれるのである。そこに、妙な感情や思い込みが入って複雑化し、苦しんでいるだけだ。夢が叶わないのは、最初からやらないか諦めたからだ。
人間の可能性は基本的に無限だ。しかし、今の仕事を得意ではないと思っているなら、自分の潜在的な能力をフルに発揮するほど勉強をしたり、新しい方法を考え出すなどの努力することは無い。たいていの人は、自分の人生には限界があると思い込んでいる。
ものごとを学ぶには三つのことが必要である。その三つとは「習い」「稽古」「工夫」だ。円を書いて。その円周上にこの三点ををき、くりかえすのだ。どこまでも限りなく繰り返すことにより、単なる円から螺旋になって登って行くのことになる。