
人は納得しなければ行動しない
他人に行動してもらうには、説得しても上手くいかない。人間は納得しないと行動しないからだ。そのため、いくら上手に理路整然と説得しても、全くといっていいほど行動しないのだ。人間は、感情が動いて初めて納得する。
他人に行動してもらうには、説得しても上手くいかない。人間は納得しないと行動しないからだ。そのため、いくら上手に理路整然と説得しても、全くといっていいほど行動しないのだ。人間は、感情が動いて初めて納得する。
子どもの教育でも、親は感情的になってはいけない。感情的に怒っても、子供はなぜ怒られているかすらわからないことが多いからだ。それよりも、笑顔でアドバイスを与える方が、よほど子供は受け入れやすくなるものである。
情熱を持つことはとても大事だ。しかし、この情熱が自分勝手な思いに変わり、自分が自分がという気持ちが強くなりだすと、感情的になってしまう。こうなると、周囲に軋轢を産み何事もうまくいかなくなる。
多くの人が色々な不安や心配に悩まされ、酷い時には鬱になったり、病気になったりする。しかし、この不安や心配は、自分の中の感情であって現実に起きていることではない。現実ではないのだから、本当は、何も心配することも無く、不安に感じることも無いのだ。
人が不幸を感じる時は、自分の期待していたことが思いどうりにならなかった時だ。しかし、この期待とは、そもそも自分が勝手に思い込み感情で作り上げたものなのだ。感情で、勝手に期待をし、それがうまくいかないと感情で勝手に不幸を感じてしまうのである。
「類は友を呼ぶ」とい法則は、多くの人の人生に大きな影響を与えている。あなたの気分がとてもいいなら、また、意識的に思考や心の状態に気を付けているのなら、ポジティブな気のエネルギーを出し、同じくポジティブなエネルギーを引きつけることになる。
私たちが人生を生きていく上で、やはり知っておいたほうがいいのは、人間についてだ。特に人間の感情についてである。人間は感情の生き物である。いたずらに感情を弄ぶと恨みを買うことになるのだ。他人の恨みを買うと、結果として、必ず身を滅ぼすことになる。
トラブルに会った時には、突き詰めて考えてみれば、妬みとか嫉み、恐怖、恨みといった感情が多くのトラブルを引き起こしていくことに気づくだろう。世の中の多くのトラブルの原因は、負の感情に起因している。
怒りをバネにすることは良いように思える。しかし、これは最後は自分を破壊し、周囲に敵を作り最終的には破滅に向かる。怒りの感情はどこまで行っても、最後は破壊しかもたらさない。だから感情的に怒るのではなく、冷静にやるべきことを考え、淡々とこなすことだ。
人間は常にエネルギーを出している。これは、人によっては、波動とよんでいるものだ。この波動(エネルギー)が影響しあって、あらゆる現象を起こしていく。こういった波動を作り出すものは、人の意識とりわけ感情である。中国では、これを「気」という概念を使って説明する。