未来は期待するか心配するかで違ったものになる

未来は心配しない方が幸福になれる

人間はどうしても
ネガティブなものに眼を
奪われがちになるものだ

感じる恐怖が大きいほど
恐怖から目が離せなくなり
そこから離れられなくなる

まだ起きていない
未来に対しても同じで
未来に期待を持って考えるか
心配で苦しむかで結果が
違ってくるのだ

しかし、人間は
自然に任せていたら
結局はこの恐怖に
飲み込まれてしまう

未来に対して期待だけを持ち
恐怖を持つことなく生きれば
今を充実したものに変えられる

反対に心配で生きる人には
今が暗いものになってしまうのだ

恐怖とは妄想が作り出すもの

まだ起きていない未来を心配したり、過ぎ去ってしまった過去を悔んだりするのは、全く意味の無いことだ。

未来は、実際に起きるかどうか判らないことであり、過去は、記憶の中にしか無いものである。つまり、どちらも今の現実には存在しないことなのだ。

しかし、人は誰もが、こうした現実ではないことを、あたかも現実のように感じ恐怖してしまう。これを妄想という。妄想は、ただそれだけであればいいのだが、この妄想が、次々と新しい妄想を生み出し、拡大していくのだ。

これが、人が道に迷う原因となる。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

プロフィール:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「洩天機-運の研究」は運をテーマにしている。他にも宇宙の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

関連記事一覧

error: Content is protected !!