幸運が続くとブレーキをかけたくなる
人間というのは不思議なもので、物事がうまくいき出すと「本当にこれでいいんだろうか?」「そんなうまい話はない」などと変な不安が頭をもたげてくる。この不安が自分にブレーキをかけ、かえって、うまくいかないように仕向けてしまうのだ。
人間というのは不思議なもので、物事がうまくいき出すと「本当にこれでいいんだろうか?」「そんなうまい話はない」などと変な不安が頭をもたげてくる。この不安が自分にブレーキをかけ、かえって、うまくいかないように仕向けてしまうのだ。
何かに悩んでいる、どうしようか迷っている。こうした時は、何でも良いので、まず一歩を踏み出してみることだ。そうすると視野が一気に広がる。視野が広がれば、そこから新しい可能性が見えてくる。人生とは、この連続である。
多くの人が色々な不安や心配に悩まされ、酷い時には鬱になったり、病気になったりする。しかし、この不安や心配は、自分の中の感情であって現実に起きていることではない。現実ではないのだから、本当は、何も心配することも無く、不安に感じることも無いのだ。
人間はいつも不安の中で生きている。その不安とは、何かを失うかもしれないということから来る。実際に起こっていないことを、都合の悪い未来を勝手に想像して、不安を作り出しているのだ。この不安の正体に気づけば、不安は消えてなくなる。
金は稼ぐよりも使い方のほうが難しい。そもそも、何のために金が必要なのか、いくらあったらそれは叶うのか。こうしたことを無視したまま金を稼ごうとするとどれだけ稼いでも不安になる。この不安から金を稼ぐこと自体が目的と化して常に足りないと感じるのだ。
人が判断を誤るのは、ほとんどの場合焦りや不安からだ。こうした感情は、理性的な判断を狂わせてしまう。人生での大きな失敗は、たいていここに起因するものだ。理性的に判断すれば、本来たいていの問題は避けることが可能である。
人間はプログラムされて自動で動いている。本人の意思とは関係なく子供のときに植え付けられた価値観や思い込みによって、行動をパターン化させているのだ。だから、ほとんどの人が同じ過ちを何度も繰り返すし、おなじ行動をとってしまう。
どうでもいいことを心配する人が多くいる。こうなったらどうしよう。ああなったらどうしよう。さらに大きいところでは、人類が滅亡したらどうしよう。多くの人がどうでもいい心配を毎日のようにしている。しかし、こうした心配のほとんどが、現実には起きないのだ。
人の感情の中でも特に無意味なものの一つが、心配するということである。それは優しさの現われだったり、不安から来るものだが、心配することからは何も生み出さない。ただ、心が右往左往して不安に振り回されるだけだ。
人間には想像力がある。この想像力がまだ起きてない未来を妄想し心配を起こさせる。誰もがなかなか行動できない理由がここにある。起きるかどうかわからないことに恐怖を感じて足がすくむのだ。人は過去の記憶に苦しめられ、未来を恐れおののくものである。