
迷ったことほど良い結果が出ない
物事を決めるときにスパッと決まる場合と、思い悩んで決める場合がある。そして、思い悩んで決めたことほどうまくいかないことが多い。これは迷ううちに、いろいろな情報が入ってきて、その情報に振り回されて最初のアイディアが歪んでしまうからである。
物事を決めるときにスパッと決まる場合と、思い悩んで決める場合がある。そして、思い悩んで決めたことほどうまくいかないことが多い。これは迷ううちに、いろいろな情報が入ってきて、その情報に振り回されて最初のアイディアが歪んでしまうからである。
総ての人間は視点が偏っている。物事を正確に捉えられないし真実も理解できない。視点や発想を変えるだけで同じものからでも別の気づきを得ることができる。広い視点で自由な発想をするように心がければいい。そうすることで思いもよらないヒントが得られる。
何もかもを手に入れることはできない場合がある。両手いっぱいに物を持っていては、新しいものをもてないのだ。新しいものを手に入れるときは、その手に握っているものを手放す必要がある。もしかしたら、それは自分が大事に思っているものかもしれまない。
悩んだ末に友人や知人に相談する。行動できない人が陥る罠がこれである。こうした場合にたいてい前向きなアドバイスをしてくれることはありえない。そもそも友人や知人がその分野の専門家であることはまずないから判断できるわけが無いのだ。
人生には苦しいと思う時が必ずある。それは上っている証拠だ。順調に楽に進んでいるのはむしろ下がっている可能性がある。苦しい時は上っているからそこで諦めないことだ。そうすれば必ず頂上に着くことができる。
人が生きていく上での問題の多くは人間関係である。それぞれの人が、それぞれの思いや考えで暮らしているので衝突する。これはもう避けようがない。そうであれば正面から受けて立つばかりではなく避けて受け流すことも必要になる。
誰もが目先の結果に振り回されてしまう。1年後や5年後といった長期的な目線で、物事を判断できればいいのだが、なかなかそれができない。どうしても今の状態だけが気になるからだ。本当は未来に対する評価ができるかどうかでその人が成功が決まる。
多くの人が学んだだけで満足してしまう。しかし、知識は学んだだけでは意味はないし身に付かない。ただ、知ったことだけで満足しているだけだ。知識は実践してはじめて実力になっていく。だから、大事なことは学んだら実際にその知識を使ってみることが必要だ。
人は自分と他人をどうしても比べてしまうものだ。人と比べることでしか自分自身を計れないからだ。そして自分が劣っていると劣等感を抱き、それがひどいと怒りに変わったりする。自分が優れていると感じると優越感を抱き、そこに価値を感じるようになってしまう。
生きているだけで、人間は多くの問題に直面し多くの苦しみを味わうものだ。しかし、それは決して悪いことではない。苦しいことがあるから喜びを感じられ、辛いことがあるから楽しみがあるからだ。全ては相対するものなのだ。