
努力しても幸せにはなれない
誰もが不足を補うために頑張って働き努力をする。しかし、これではいつまでも幸せにはなれない。もっともっとと、考えるのが人間の常だからだ。不足に焦点が当たっているうちは、常に欠乏感に苛まれる。大事なことは、「知足」つまり、足るを知ることである。
誰もが不足を補うために頑張って働き努力をする。しかし、これではいつまでも幸せにはなれない。もっともっとと、考えるのが人間の常だからだ。不足に焦点が当たっているうちは、常に欠乏感に苛まれる。大事なことは、「知足」つまり、足るを知ることである。
世の中には小さな出来事で大きく幸せを感じれる人もいれば、どんなに素晴らしいことがあっても、あまり幸福を感じることのできない人がいる。幸福の度合いはその人がどれだけ感じられるかだ。だから感受性の豊かな人ほど幸福に生きることができる。
ほとんどの人が、何が幸福なのかといった価値観を自分で持っていない。たいていは、周りの人間やTVなどのマスコミの情報に、ただ振り回されているだけだ。自分の本当の幸福の意味すらわからない人がほとんどなのだ。
幸福になる第一段階として経済的な豊かさは必要である。しかし、それだけでは幸福にはなれない。お金は問題の8割を解決してくれるが残りの2割は決して解決できない。では、残りの2割を解決できるものは何かだが、それは“愛”なのである。
幸福になりたかったら、とにかく喜ぶことだ。それも少し大げさなくらいに。人は基本的に喜ぶ人が好きだ。明るい人が好きだ。そういう人の周りには、人が集まってくる。逆に文句ばかり言う人からは、だんだん人が離れていく。
幸福になるということは、金持ちになったり物をたくさん持つことではない。もちろん、生きていく上で金は絶対に必要である。しかし、金や物を集めるほどそれに振り回される。集めれば集めるほど、もっともっと欲しくなる。いつも飢餓感を感じてかえって苦しくなる。
世の中の全ての人が幸せになりたいと願っている。しかし、眉間に皺をよせて苦しみながら幸せを願っても幸せにはなれない。苦しい!辛い!と言いながら幸せにはなれないのだ。幸せになるためには、まず、幸せな思いを心に持つことから始める必要がある。
幸福とはどこまで行ってもその人の心の感じ方だ。しかし、ほとんどの人は物やお金を持てば幸せになれると錯覚して生きている。どんなに物を所有しても人は幸福にはなれない。物を持てば持つほど、その物を無くす事を怖れるようになり、不安でたまらなくなる。
今起きている問題、今のあなたの環境、こうしたものはすべて自分自身が作り上げたものだ。他人が何かをしていると感じるかもしれないが、そうした関係を含めてすべて原因は自分にある。今の、あなたの周りにある環境はすべて、あなた自身が作り出したものだ。
幸福というのは人それぞれ違うものだ。しかし、ほとんどの人がみんなが目指す方向にそれがあると信じている。もう、この時点で違っているのだが、みんなが目指しているからそれが幸福に違いないと思い込んでいるのだ。幸福とは、人それぞれの価値観で決まる。