
金運の基本原理は均衡の法則にある
この世界は、常に均衡をもたらす力が働く。あなたが何らかのサービスを施されたら、それに対して報いる必要がある。つまり、ちゃんと対価を払うことが必要なのだ。そうしておかないと、全く別のところで、予期しない損失に見舞われることになる。均衡状態をあらゆる場面で心がけることで、お金の流れがスムーズになっていくのである。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「運の研究-洩天機-」は運をテーマにしている。他にも、この世界の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
この世界には均衡の法則が働いている
しかし、世の中には、この等式の片側に偏ってしまっている人が数多く存在する。つまり、何でもタダで受け取ろうとする人や、反対にタダで与えればいいと思い込んでいる人だ。 与えることよりも、多く受け取ることを求めていると、人生は、長期的に見れば絶対に上手くいかなくなる。一時的には、得したように見えるかもしれないが、必ず別のところで損失が生まれてしまうのだ。 たとえ、誰であっても、この均衡の法則を無視し続けることは出来ないのである。 何かを無償で手に入れるというのは、こうした宇宙の法則の基本原則に反している。だから、こうしたことを続けていると、せっかく作った人間関係や、金運のパワーを削いでしまうことになるのである。
与えることと受け取ることはバランスする
この世界は、常に均衡をもたらす力が働く。
つまり、与えることと受け取ることはバランスすることになる。何かを無償で受け取ろうとする、または、反対に何かを無償で与えようとすると、このバランスを崩すことになり、その反対方向に引っ張られることになる。これは、均衡が取れるまで続き、あなたを望むことの反対に引き戻していくのだ。
しかし、世の中には、この等式の片側に偏ってしまっている人が数多く存在する。つまり、何でもタダで受け取ろうとする人や、反対にタダで与えればいいと思い込んでいる人だ。
与えることよりも、多く受け取ることを求めていると、人生は、長期的に見れば絶対に上手くいかなくなる。一時的には、得したように見えるかもしれないが、必ず別のところで損失が生まれてしまうのだ。
たとえ、誰であっても、この均衡の法則を無視し続けることは出来ないのである。
何かを無償で手に入れるというのは、こうした宇宙の法則の基本原則に反している。だから、こうしたことを続けていると、せっかく作った人間関係や、金運のパワーを削いでしまうことになるのである。

何かを無償で与えてはいけない
だから、あなたが何らかのサービスを施されたら、それに対して報いる必要がある。つまり、ちゃんと対価を払うことが必要なのだ。そうしておかないと、全く別のところで、予期しない損失に見舞われることになる。
結局のところ、均衡状態に戻るまで、あなたは、反対のエネルギーに引き戻されることになってしまうのである。無償で何かを与えている、あるいは、無償で何かを受け取ることは、自己価値をおとしめることになる。
逆に、何かを得たかったら、ちゃんと対価を払わないと、何も得られない。
いきなり、解りにくい内容かもしれないが、これが、金運に対する極意みたいな部分である。つまり、何かを受け取る時には、同時に対価を払って均衡を必ず取ることが必要だということだ。
逆に何かを提供したら、必ず対価を受け取ることも必要だ。このときの対価とは、お金に限るものではない。労働でもいいし、称賛でもいいのである。
この均衡の法則は、人生のどのような領域であれ、まったく同じように左右していく。こうした均衡状態をあらゆる場面で心がけることで、お金の流れがスムーズになっていくのである。