どうなるかと心配しながら待つから不安を招く

心配しながら待つから不安になる

人間は未来に対して
不安を持つものだ

将来がどうなるか?
結果はどうなるのか?

こうした不安をいつも
抱えて生きている

しかし、どんなに不安を感じ
そして、心配したところで
将来が変わるわけもない

たとえ不安を感じても何もできない

心配しようがしまいが
結果は変わらないのだ

だから、自分のできることを
すべてやったら後は
ただ待つことしかできない

不安をなるべく持たないようにし
心配せずに待っていたほうが
何もできないことを心配するより
穏やかに過ごすことができる

心配がいずれ怒りに変わる

人間は、未来や将来に不安を感じるものである。全ての人がそうだと言っていい。

しかし、どこまで行っても未来や将来の不安は拭うことができない。誰も将来についてなど絶対に知り得ないからだ。

常に感じる不安はそのままにしておくと「誰かが悪い」「誰かのせいだ」という怒りに変わっていくことになる。怒りは、多くを破壊していく。だから、不安に囚われないようにする必要があるのだ。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

プロフィール:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトの「洩天機-運の研究」は運をテーマにしている。他にも宇宙の法則や社会の仕組みを理解し経営を考える「気の経営」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

関連記事一覧

error: Content is protected !!